#author("2017-11-16T15:51:21+09:00","default:Yoko","Yoko")
#author("2017-11-16T15:51:47+09:00","default:Yoko","Yoko")
CENTER:&size(40){&color(#660000){ファイリング};};

*基本的な[[ファイリング>用語/ファイリング]]の仕方 [#y819bea4]
*基本的なファイリングの仕方 [#y819bea4]
[[スクエア>用語/スクエア]]~[[ポイント>用語/ポイント]]までどの形の場合でも共通する[[ファイリング>用語/ファイリング]]の基本です。

1.削る順番
まずは一番長い部分の長さをどこにするか決めたら、
★①②③がわかる図を入れる
①先端
②両[[サイド>用語/サイド]]
③[[コーナー>用語/コーナー]](角)
の順で削ります。

2.[[ファイル>用語/ファイル]]の削る方向
2.ファイルの削る方向
[[ファイル>用語/ファイル]]で削る方向は''COLOR(red){片方向のみ}''です。
★①②③の削る方向がわかる図を入れる
①先端の[[ファイル>用語/ファイル]]の方向
右利き(右手で[[ファイル>用語/ファイル]]を持つ)なら''COLOR(red){左から右}''に動かす際に削る方がほとんどだと思います。
※左利き(左手で[[ファイル>用語/ファイル]]を持つ)なら逆の''COLOR(red){右から左}''です。
『左から右に削って左に[[ファイル>用語/ファイル]]を戻す』を繰り返します。

②[[サイド>用語/サイド]]の[[ファイル>用語/ファイル]]の方向
爪の根本側から先端側に削ります。
[[サイド>用語/サイド]]を削る際は皮膚を削らないようにしっかりと[[ファイル>用語/ファイル]]を押し当てて、もう一方の手で[[スキンダウン>用語/スキンダウン]]をして行います。

③[[コーナー>用語/コーナー]]の[[ファイル>用語/ファイル]]の方向
爪の外側から先端側に削ります。
角の片側だけを削ると全体の仕上がり後の形の想像と違っていて、[[ラウンド>用語/ラウンド]]を目指していたのに[[オーバル>用語/オーバル]]に…(削りすぎ)なんてことも起こるので両角のバランスを見ながら削るのがおススメです。

3.[[バリ>用語/バリ]]を取る
ここで言う[[バリ>用語/バリ]]は2つです。

[[ルースハイポニキウム>用語/ルースハイポニキウム]]
[[アンダープレート>用語/アンダープレート]]の削り残り

どちらもどの形の時も正しく削ると[[バリ>用語/バリ]]は出て来ないとの記述もあったのですが、これは理論的には難しいと考えます。なので除去する方法を説明します。

3-1.[[ルースハイポニキウム>用語/ルースハイポニキウム]]の[[バリ>用語/バリ]]とは?
詳しくは[[ルースハイポニキウム>用語/ルースハイポニキウム]]で確認して頂きたいのですが、本来の[[ルースハイポニキウム>用語/ルースハイポニキウム]]は[[ハイポニキウム>用語/ハイポニキウム]]が爪が伸びた際に[[ハイポニキウム>用語/ハイポニキウム]]が裏側に残ってしまった角質部分のことです。

ですが職業や状況によっては短い爪(ほぼ深爪)でなければならない、しなければならない場合もあります。その場合は[[ハイポニキウム>用語/ハイポニキウム]]=[[ルースハイポニキウム>用語/ルースハイポニキウム]]=[[バリ>用語/バリ]]となり[[ハイポニキウム>用語/ハイポニキウム]]もなんとかしないといけなくなります。

非常に長い爪から短い爪にする場合[[ハイポニキウム>用語/ハイポニキウム]]が伸びすぎていることがあり、無理に削ったり取ろうとすると痛みが発生します。[[ハイポニキウム>用語/ハイポニキウム]]は健康な人の爪の場合、爪の長さに応じて適正の長さの位置にいます。無理に押し上げず、少しずつ爪を短くし[[ハイポニキウム>用語/ハイポニキウム]]が自然に短かくなるのを待つか、時間が無い場合は[[甘皮処理>用語/甘皮処理]]と同様お湯などでふやかして出来る限りうまく押し上げて、本当に不要な部分だけ除去するのが望ましいです。

3-2.[[アンダープレート>用語/アンダープレート]]の削り残りの[[バリ>用語/バリ]]とは?
爪の質が固い、爪に厚みがある人の場合には[[アンダープレート>用語/アンダープレート]]は非常に残りやすいです。また爪の構造上、[[アンダープレート>用語/アンダープレート]]は縦方向であるため、先端を削る際に[[ファイル>用語/ファイル]]を横の一方向に爪に対して垂直に動かす[[スクエア>用語/スクエア]]や[[スクエアオフ>用語/スクエアオフ]]の場合には特に残りやすいと考えます。



*スクエア [#r95b2191]

①先端を削る
先端の長さが決まったらまずファイルを先端に対して''COLOR(red){90度}''に当てます。
★ファイルを90度に当てた真上からの画像
★ファイルを90度に当てた側面からの画像


②両[[サイド>用語/サイド]]を削る
[[サイドライン>用語/サイドライン]]が[[サイドストレート>用語/サイドストレート]]
*スクエアオフ [#oc43ded0]
*ラウンド [#i890ba1b]
*オーバル [#wf380b65]
*ポイント [#w2b1ac69]

*関連項目 [#pb57e792]
[[ファイリングとは何か?>用語/ファイリング]]
[[ファイリングに必要なもの>準備/工程毎に必要なもの/ファイリング]]
[[ファイリングのやり方>技術/ファイリング]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS