#author("2017-11-16T10:47:52+09:00","default:Yoko","Yoko") CENTER:&size(40){&color(#660000){ネイルサロンでのジェルネイルvsセルフジェルネイル};}; #author("2017-11-16T10:48:12+09:00","default:Yoko","Yoko") CENTER:&size(40){&color(#660000){サロンジェルネイルvsセルフジェルネイル};}; #contents *比較の前提条件 [#ib51e104] [[セルフジェルネイル>用語/セルフジェルネイル]]の方は[[バイオジェル>バイオスカルプチュア]]で想定してみました。 [[バイオジェル>バイオスカルプチュア]]にした理由については比較的ネイル業界で言われているどの爪の人にも合いやすい[[ジェル>用語/ジェル]]の[[ブランド]]が[[カルジェル>Calgel]]、[[バイオジェル>バイオスカルプチュア]]、最近だとここ[[パラジェル>para gel]]の3つだとと言われております。この3つの中で圧倒的に[[セルフネイラー>用語/セルフネイラー]]に入手しやすいのは[[バイオジェル>バイオスカルプチュア]]だからです。 『[[セルフジェルキットを比較してみた!>実験室 /キット比較実験/セルフジェルキットを比較してみた!]]』で初心者向けの[[ジェルネイル>用語/ジェルネイル]]キットの話をしているので参考にして下さい。 実際はもっとお安く出来ると思います。 長く続けたい方は[[ライト>用語/ライト]]にも拘ってみてください。 [[ネイルサロン>用語/ネイルサロン]]でのジェルネイルvs[[セルフジェルネイル>用語/セルフジェルネイル]]ということ ・費用(コスト) ・時間(時間もコストという考え方もあります) ・クオリティ(出来栄え) ・疲労度 ・メリットデメリット この5点を検証していくのが良いかなと考えました。 *まとめ [#s35ba377] |項目|[[ネイルサロン>用語/ネイルサロン]]|[[セルフジェルネイル>用語/セルフジェルネイル]]| |費用①(シンプルアートの場合|¥39,000/年+交通費回数分|初年度¥25,000~30,000、翌年度から¥15,000| |費用②(ある程度のアートをする場合|¥60,000~96,000/年|初年度¥25,000~30,000、翌年度から¥15,000| |時間|当日はお出かけの準備時間+移動時間+施術2~3時間、事前に予約の電話なども必要|空き時間で2~3時間| |クオリティ|お値段を上げるほど上がる|自分次第のため器用不器用の差が出る| |疲労度|くつろげるようになってることが多い|机に向かうため肩がこったり、テーブル足がしびれたりするため疲れる| |~|気疲れする人もいる|片づけなどが少し面倒| |メリット|常連客の場合爪の状態を把握してくれる|いつでも[[ネイルアート>用語/ネイルアート]]が変えられる| |~|圧倒的に出来栄えが綺麗(利き手への[[施術>用語/施術]]が特に)|好きな[[ネイルシール>用語/ネイルシール]]などが使える| |デメリット|お金が高い|施術がめんどくさい| |~|初[[ネイルサロン>用語/ネイルサロン]]を繰り返すと安めになるが痛い思いをすることがある|綺麗に出来るようになるまで根気がいる| *費用 [#cdfd3eab] 材料費、初期費用などを考えてどのぐらいで[[ジェルネイル>用語/ジェルネイル]] **材料費比較 [#m1b7253e] ★[[ネイルサロン>用語/ネイルサロン]]の場合([[バイオジェル>バイオスカルプチュア]]ではありません) 2015年10月現在、ネットで調べた結果です。¥ 一番安いサロンでオフ代込で3000円/10本でした。 52週間(1年)÷4週間に1回の付け替え=13回 3000円×13回=39,000円/年 少し[[ネイルアート>用語/ネイルアート]]をしたりするとだいたい5000~8000円ぐらいになるのが相場 52週間(1年)÷4週間に1回の付け替え=13回 3000円×13回=39,000円/年 [[痛ネイル>用語/痛ネイル]] ※ここに交通費もかかります。でも社会人や学生で定期がある人は無料ですので含まない計算をしました。 ★[[セルフネイル>用語/セルフネイル]]の場合[[バイオジェル>バイオスカルプチュア]]想定 一般的に一番高くて、持ちが良いと有名なバイオジェルで計算してみました。 ラメグラデーションで全てバイオのクリアジェル使用で想定しています。 バイオジェルキットの場合 ¥20,000 全ての工程でこのジェルを使用したとして、10回使用可能 [[クリアジェル>用語/クリアジェル]]10g 100円/1種類 ラメは100円ショップで売っています。でいつでも買えます。 全部[[クリアジェル>用語/クリアジェル]]を使用した場合1g使用しますので、 2週間に1回交換した場合は2か月半、上手な人は4週間くらい持ちますのでその場合は8ヵ月程度使用できます。 消耗品合計 多めに見積しても15,000円/年 |項目| [[クリアジェル>用語/クリアジェル]] 25g 25回 20,000円(2年ぐらい使用可能) [[アセトン>用語/アセトン]] 500ml 1000円 [[キッチンペーパー>用語/キッチンペーパー]] [[エタノール>用語/エタノール]] ¥1,000 ●コメント 長く続けていく場合、一番安いサロンとセルフでバイオジェルが同じくらいの価格になります。 また上手にバイオジェルがつけられるようになると安いサロンのジェルより長持ちさせられますので セルフネイルの方がお得です。 *時間 [#kaa0ee41] ---------- 時間比較 ---------- ★サロンの場合 LEDランプを導入してるサロンが増えてきたので施術30分 オフ30分 サロンまでの移動時間 ★セルフネイルの場合 オフ1時間 施術1時間 ---------- ケガ/アレルギー ---------- ---------- メリット/デメリット ---------- ★サロンの場合 メリット 失敗が デメリット 当然ですが人がやるのですから、お金がセルフネイルより全然高いです。 続ければ続けるほどにです。 また ---------- ネイルサロン/ネイリストの選び方 ---------- 私がネイルサロンやネイリストの方から施術を受けたのは全部で20回程度だと思います。 そのうち当りだったサロンが1件(個人経営のマンションのネイルサロン)、ネイリストさんが2人(BWJ、NailExpoでの施術)の合計3人でした。 許容範囲かなというのが1件(チェーン店)で後は全然ダメでした。 つまりどちらかというと外れのサロンが多いのです。 私が安いサロンばっかりを選んでいたからというのもあると思いますが…一応壁にはJNA1級とか2級とか貼ってあるサロンだったはず… 良かった[[ネイルサロン>用語/ネイルサロン]]/[[ネイリスト>用語/ネイリスト]]の特徴 ・費用について先に説明がある ・何も聞かなくてもいろいろ聞いてくれる ・ジェルについての危険性の説明や同意書へのサインのお願いがある ・痛みが全く無かった ・施術後3週間程度きれいなままジェルがついていた ・ジェルの話をしても非常に知識が高い ・リラックスしてネイルを受けれる環境を作っている ダメだった[[ネイルサロン>用語/ネイルサロン]]/[[ネイリスト>用語/ネイリスト]]の特徴 ・費用について最初に説明がない ・最後の支払い時、費用の内訳の説明がない(アートは1本いくらで等々) ・痛い(ネイルの施術に痛いことは本来ないはず) ・[[ジェルネイル>用語/ジェルネイル]]の危険性の説明がない ・[[ジェルネイル>用語/ジェルネイル]]がはじめてかどうか聞かない ・ジェルについて知識が乏しい(私のようなセルフネイラーの質問に答えられないのは…メーカ別の特徴ならともかく…) ・態度が悪い(会話するつもりがない、集中して進めたいのかな…お客さん商売なのに…) ・爪がボロボロになる ・[[アセトン>用語/アセトン]][[オフ>用語/オフ]]時間が長い ・[[ネイリスト>用語/ネイリスト]]の爪が汚い ・部屋とか道具が汚い清潔感がない ■行く前に良いサロンか悪いサロンかを見分ける方法 ①予約は必ず電話でして下さい。 ジェルネイルサロンの場合、個人のマンションのことが多く電話応対である程度そのネイリストさんの人柄がわかります。 チェーン店の質はいまいちです。 電話で聞くべきこと 当りのサロンは質問する前に以下のことはだいたい聞いてくれるはずです。 ・ ・施術にかかる時間 ・何のジェルを使用しているか ・何をしたいかを伝えて(決まってない場合ラメグラデーション)の費用はいくらか ②サロンの写真をみる まずアート写真について ③『雑誌に掲載されました』はあてにならない